- TOP
- ABOUT
さあ、次のステージへ
地域とつながるシェアオフィス
関内イノベーションイニシアティブ株式会社が運営するシェアワークプレイス。
コワーキングスペース、シェアオフィス、ワークショップスタジオが1つとなった
コミュニティプラットフォームです。
歴史と文化を感じさせる
日本大通りへと移転し、ここ横浜からあたらしい価値観を生み出す場としてリニューアルしました。
(※2024年12月移転)
正解のない時代、地域や社会に対して
ありたい姿・つくりたい未来を描きながら、
チャレンジできるきっかけを掴む場として
クリエイティブな人材が集える場。
私たちは、働く場としてのワークプレイス、あたらしい気づきを得るための交流イベント、
あたらしい分野へ挑戦するためのスクール&学びのプラットフォームとして、
多様なステージとレイヤーの人たちが集い、対話を通して未来を創る共創プロジェクトを生み出していきます。
あなたもマスマスで、
あたらしいビジネス、プロジェクトをはじめてみませんか?
※法人登記可能/ランチ会や入居者同士がつながるトーク&交流会イベント多数/起業創業サポート有(有償)
※移転後の料金体系についてはニュース欄に随時情報を更新しております。
横浜の中心地、日本大通りに場を移し
再始動しました。
次の挑戦をはじめるあなたに、
最適な場ときっかけがきっと見つかる。
workshop studio
1Fの共有ラウンジはKosha33の機能の1つ。ラウンジ機能を活かして、さまざまな人たちが集い交流するスペースとしてご利用が可能です。
<※外部の方々への貸出は行なっておりません。入居者企業様でも、ご利用いただくにはイベント内容の審査がございます、お問い合わせください。>
meeting space
1階 奥にあるミーティングスペース。会員のみ利用可能な会議室として、来客の方との打ち合わせや、オンラインミーティング、アイデア出し会議など、ご自由にご活用いただけます。1日3時間無料です。
coworking
1階・2階のコワーキングラウンジは約25席のフリースペース。365日24時間ご利用可能です。その他に、2F共有ラウンジ20席の利用も可能。(※1DAYのドロップインでのご利用の場合は1Fコワーキングエリアと2F共有ラウンジがご利用可能です。)
Good
Security
マスマスの施設への入退室はICカードを使用。ビジネスを加速させていく上で安心のセキュリティです。
また2Fシェアオフィスには各部屋毎に鍵付きの専有空間もございます。個人情報管理も安心です。
24h
365day
カードキーシステムなので、土日や祝日、深夜でもオフィスを使ってアイデアを形にすることが可能です(会員のみ)。大事なサービスリリースの前に、重要なプレゼン前でも、あなたのオフィス空間をマスマスがサポートします。
Diversity
Community
マスマスには、起業家、ITスタートアップ、デザイナー、WEBエンジニア、カメラマン、コピーライター、公認会計士、社労士、建築家、家具職人、NPOなど多様なレイヤーの人たちが集っています。1つの空間で共に働き、時には飲んだり遊んだり、対話を通じて、あたらしいイノベーションを生み出す仕掛けが満載です。
Get Hold
of Community
マスマスは神奈川県内のさまざまなコワーキング・スペースやNPOとのつながりを活かしながら、地域をオモシロク、豊かにする人を応援するイベントや機会を数多く提供しています。
:
イベント
ページへ
Future
Center
最適解のない複雑な問題を解決するために、企業・行政・NPOなどのセクターの壁、専門分野の壁など、立場の違いを超えた対話を軸に、社会起業家が自ら行動を起こすことで社会や地域を良くすることを応援する場づくりを実践しています。
Startup
Program
マスマスでは数多くの起業家・プロジェクトリーダーを育成&支援するプログラムを実施しています。横浜市経済局と一緒にソーシャルビジネスの分野の起業家を育成する『ソーシャルビジネス・スタートアップ講座』の実施、自主事業として『食と農のプロデューサー養成講座』など、あたらしくチャレンジする人をさまざまな形でサポートしています。 : スクール ページへ
それぞれの入居者の皆さんが語るPOINTを聞いてみました!
ぜひご覧下さい。
《 user voice:1 》
1Fコワーキングの入居者である株式会社プラプラの今井さん。
ゲーム会社で経験を積み、「場づくり」と「テクノロジー」を組み合わせた、サービスを立ち上げ展開をしています。名古屋と横浜の2拠点をしながら、街に寄り添うプロダクト開発について聞きました。
《 user voice:2 》
2Fのシェアオフィスの入居企業であるMarket to japanの代表の赤堀さんと、スタッフの松岡さんと齋藤さんにお話を伺いました。日本と北米をつなぐビジネスについて、アメリカで起業したストーリー、そして横浜を拠点に選んだ理由など、お話をうかがいました。
《 user voice:3 》
TENTOの入居者である“くらしの相談室”主宰の一級建築士の安富さん。独立を機に、マスマスを拠点に選んで活動をはじめられています。ビジネス内容とマスマスを選んだ理由についてお話をうかがいました。
《 user voice:4 》
1Fコワーキングの入居者でバングラディッシュでマイクロ保険の事業開発や、日本企業の海外進出などのサポートをされている株式会社アジクルの渡辺さん。
横浜は日本で最初に保険ビジネスが生まれた街とのことで、マスマスを選んだ理由、日々活用してみてのメリットをうかがいました。
《 user voice:5 》
1Fコワーキングの入居者であるYocco18を運営する坂口さん。
WEBディレクターとして活躍しながら、横浜18区をモチーフにしたキャラクター「Yocco18」プロジェクトを原作者の遠藤さんと展開されています。現在の事業と地域との関わり、マスマスに入居したことで見えてきたことなど、お話しいただきました。
BAKERY SANSAN
ベーカリー三三
日本大通りにあたらしく誕生した小さなパン屋さん
横浜の歴史と文化を体現するクラフト感を体現するお店です
Craft Bakery
Fri-Sat:11:00〜18:00(パンは無くなり次第終了)、フレンチシェフの三浦貴之による毎日丁寧に発酵プロセスを管理したフランス仕込みの焼き立てのパンをお届けしています。
クロワッサン・パンオショコラ・バゲット・エッグタルト・カヌレ、ランチタイムはジャンボン・フロマージュやさまざまな惣菜パンもお届けしています。なくなったら販売終了、ぜひお早めにご来店ください!
:ベーカリー三三
について
Isao Makino
ベーカリー三三のロゴやビジュアルを製作いただいたのは画家 牧野伊三夫さん。共同オーナーの原大祐が兼ねてからのご縁もあり、横浜
日本大通りのふさわしいビジュアルをぜひ牧野さんにご依頼したい、と実現致しました。
propile:
1964年北九州市生まれ。画家。ドローイングやコラージュなどの平面作品のほか、音楽家との即興制作などを行う。美術同人誌『四月と十月』同人・発行管理人。著書に『のみ歩きノート』(筑摩書房)、『へたな旅』(亜紀書房)、『僕は、太陽をのむ』(港の人)、『かぼちゃを塩で煮る』(幻冬舎)、『アトリエ雑記』(本の雑誌社)、『牧野伊三夫イラストレーションの仕事と体験記1987-2019』(誠文堂新光社)、絵本『塩男』(あかね書房)などがある。2022年度東京アートディレクターズクラブ原弘賞ほか受賞。北九州市情報誌『雲のうえ』編集委員。銭湯や酒場を訪ねるのが趣味。雑誌『POPEYE』で「のみ歩きノート」連載中。東京都在住
Catering
ベーカリー三三のシェフ三浦貴之はフレンチの世界で長く修行を重ね、複数の飲食店立ち上げを経験して現在に至ります。ベーカリー三三で焼き上がったパンを生かした、日本大通りらしいフレンチのケータリングも今後承っていく予定です。ご要望の方はぜひご相談ください。