• TOP
  • EVENT
  • REPORT
  • これからのローカルは面白い!地域プロデュースをする2人が現場で実践していることとは。【mass×mass Cafe レポート!】
EVENT / REPORT

これからのローカルは面白い!地域プロデュースをする2人が現場で実践していることとは。【mass×mass Cafe レポート!】

posted:

シェアオフィスmass×massが毎月第1金曜日に定期的に開催しているトーク&交流イベント「mass×mass Cafe」のイベントレポート。
 
2019年6月7日(金)は『LOCAL STANDARDをつくろう!〜地域の魅力の見つけ方&場づくりと実践方法を探るナイト〜』と題して、東京都福生市の米軍ハウスを拠点とする、クリエイティブチームであるNPO法人FLAG副理事長の佐藤竜馬さん、プロデュースを通じて地域の魅力の最大化に務める株式会社Groove Designs代表取締役の三谷繭子さんとそれぞれが地域や場で実践している「まちの魅力」の見つけ方や、プロジェクトの立ち上げ方について、お話を伺いました。
 
 

今回のゲストスピーカー

NPO法人FLAG副理事長
佐藤竜馬さん

2013年東京福生市に、米軍ハウスを拠点にNPO法人FLAG設立。主な事業としては、まちづくり、地域活性化、都市開発における
アーバンデザインのコンサルティング、エリアプロデュース、エリアマネジメントなどを行う。
地域のファーマーズマーケット
"GO TO LOCAL MARKETS"を企画運営。主な地域事業としては定住支援、産業支援などを中心として活動している。

 

今回のゲストスピーカー

株式会社Groove Designs代表取締役
三谷繭子さん

筑波大学芸術専門学群デザイン専攻卒業、同大学院人間総合科学研究科修了(デザイン学修士)。
都市計画コンサルタントとして土地 区画整理事業などの大規模開発に従事し、プランニングから事業推進まで一連の業務に
携わる。また整備後のエリアマネジメントやパーク マネジメント等のスキーム構築、地域コミュニティと協働した組織づくり
なども行う。2017年Groove Designsとして独立し、全国各地で まちなかのプレイスメイキングプロジェクトや地域主導の
まちづくりプロジェクトを支援している。また、認定NPO法人日本都市計画家協会 理事、一般社団法人アーバニスト理事とし
て、持続可能な都市づくりのためのオープン・イノベーション・プラットフォーム「シティラボ東京」 の立ち上げ、運営を行う。
広島県福山市出身、1986年生まれ。

 
 
イベントの前半はお2人からそれぞれの事例やそのプロセスについて具体的にご紹介いただきました。
このレポートでは、イベント後半のmass×massスタッフ森川を加わった3人のクロストークをお届けします!
 
 

まちの方向性と住民がいきたい方向を見極める


 
森川  ありがとうございました。ここからはみなさんとのクロストークしながら進めていきたいと思います。
まずお2人に質問ですが、新しいまちに関わるときに気にしていることや、見方で気をつけていることってありますか?
 

佐藤さん  まちへ先入観ってありますよね。そのギャップだったり、自分が素敵だなあと感じた気持ちは大事にしていますね。あとは、イベントだけではまちは変わらないので、継続する事業をつくるときに、なにがあると暮らしている地域の人たちは幸せになるのかという視点は常に持っています。
 

三谷さん  私の場合は、まちにどんな人がいるのかをヒアリングします。自分で事業をそこでやるというのは少ないですが、そこにどんな人がいて、どんな環境があって、どんな地域資源があるのかは確かめるよにしています。
 
あとは、行政がどんな方向性を向いているのかが重要で。行政のいきたい方向性とまちの住民がいきたい方向を見極めつつ、プロジェクトを一緒に進めるにはどうしたらいいのかということも考えています。
 

森川  まちは多様な人がいて答えがひとつではないですよね。
そのなかで、どういう方向性ならまとまるのか、共感してくれるのか。それをリサーチすることが大事なんですよね。
 
今回、事例の1つで福山をご紹介いただきましたが、三谷さんご自身は、この地域でどんな魅力を感じていますか。
 

 
三谷さん  ここ数年でアクションを起こす人が増えてきたんですよね。
個人で小さいですが活動している人たちがうまく可視化できつつあります。また、地理的には瀬戸内の玄関口でもあるんですが、地元の人たちは何もないよっていうんです。ですが、そこをうまく戦略的にやっていきたいと思っています。
 

森川  隣には尾道がありますよね。最近はすごく話題にもなっていて、かっこいい空間も増えてきていますよね。
佐藤さんはこの辺りの話を聞いてどうですか?
 

佐藤さん  ぼくはNPOつくて8年ですけど、ようやく自分たちがやっていることが言語化できてきました。
もともとはグラフィックデザインをやっていました。当時はまちづくりって面白いなと思ってもピンとくる活動しているところがなくて。
でも海外のを調べたらまちづくりのアソシエーションでもしっかり稼いで事業している団体がたくさんあって。
 
ぼくたちもNPOですが、きちんと地域に価値を提供して、それに対する対価をいただきながら、事業として成立させていきたいと考えています。
まちの価値を上げる活動をして、まちで稼いだお金をまちに還元する仕組みの支援をしているので、ちゃんとまちで稼いでいこうって思います。
 
たとえば、個性的なパスタ屋さんとか蕎麦屋さんとか崩れかかってた民宿がアップデートしてまちに人がたくさん来るようになる。大規模な再開発より、そっちのほうが素敵だなあと感じていて、そうするにはどうすれば良いかというのを考えています。
 

 
森川  佐藤さんたちの活動は、お金ではなくて、むしろ一見価値がなさそうなもでも、そこをがらっと変えて、付加価値を生み出すようにするというか。地域活性化にはその目利き力が大事だと思いますね。
 

そのできない理由を潰していき、一歩踏み出すひとを応援する


 
森川  一方で、そのまちで暮らす人たちが主体的になって取り組めるかどうかも重要ですよね。そのためにしていることって何かありますか?
 

佐藤さん  僕は応援団長みたいな言い方をしていますね。よそ者が講釈垂れるって嫌じゃないですか。まずは気さくに話しかけるようにしています。

そして地域でイケてる人を見つけて、一緒にご飯食べたりお酒飲みながら夢を語るっていう。とてもシンプルです。
 

 
森川  まちに入っていて仲良くなるんですね。
三谷さんはありますか?
 

三谷さん  私は「できるできる!」って励まして、まずはできる気になってもらいますね。みなさん、ポテンシャルを見つけても、本当にうまくいくのかなって思ったり、不安がったりするんですけど、こうしたできるんじゃないかってやる気を引き出すようにしています。
 
そもそも1人でできる話じゃないけど、始めることが大事なので、まずは小さくやってみようっていっていますね。
 

森川  2人の前半の話を聞いていて、モデルになっているというか、成功しているまちの紹介がありましたね。そのまちがどんなことをしてきたのか、そのプロセスを知るだけでも可能性を感じたり、自分たちの未来を描けたりしますよね。
 

佐藤さん  もやもや系の人って色んなことを理由にしますよね。時間がないとか、お金がないとか、家が遠いとか、外的な要因で。
 

 
三谷さん  そのできない理由を潰していくっていうのも大事だなと思っていて。できない理由をあげられたときに、「こうしたらできるじゃん!」って言ってあげると一歩踏み出せる人も多いですね。
 

佐藤さん  前半で人づくりっていう話もありましたけど、まちの幸せを自分事として考えられる人が1人でもいればまちは変われると思っていて。それは外部のアドバイザーではなくて、地元のひとからそういう人が現れるのがすごくいい。
 

森川  そうですね。そろそろ時間なので、まとめにはいりますが、まちで何かやりたいときに、事例を1つ2つでも知っていれば可能性を見出してチャレンジできますよね。なので、これから何かアクションを起こしたいと思っているひとにはぜひアンテナを張って様々な事例に触れてもらえたらと思います。
 
なおかつ、ゲストのふたりは実際にその場所へ行って、なぜ成功したのか、肌に感じて自分なりに紐解いて、自分の現場に生かしていると思うんですよね。なので、そういうアクションもぜひ起こしてもらえたらと思います!
本日はありがとうございました!
 

 

 

 
 

関連情報:
◎NPO法人FLAG:http://www.npoflag.com
◎株式会社Groove Designs:https://groove-designs.com/

 
 

マスマスカフェとは

massmasscafe2015

横浜のコワーキング・シェアオフィスを運営する関内イノベーションイニシアティブ株式会社が、毎月第一金曜日に開催するトーク&交流イベント。毎回あたらしい価値を創造しているクリエイターや起業家をお招きして、これからの時代を切り開くためのアイデアやマインドのヒントを探るナイトパーティー。
この横浜・かながわであたらしくビジネスをはじめたい人、課題を解決するブレイクスルーを求めている人、一緒にプロジェクトを始める仲間が欲しい人等、沢山の人が集う場です。もちろんマスマスに入居を検討している方も、毎回ウェルカムです!是非遊びに来て下さい。

イベント情報はFacebookページでも発信していきます!:https://www.facebook.com/massmasskannai/